体験してみよう!
まず初めに一般的なマッサージなどを勉強しようと思うと、ものすごい肩こりと親指の痛みに悩まされます。
いまいちピンとこないと思うなら初めに家族や友達に頼んで30分ぐらいもませてもらいましょう。
(肩は揉み返しが出やすいので、腰や足にしてあげるのが優しさになります。)圧は親指に体重をかけておこないます。
しっかりした圧をかければかけるほど親指がもげそうに痛くなってくるので30分もしないうちに嫌になり…そろそろしんどいなぁと時計を見るとまだたったの5分じゃないですか?
どうでしょうか、これを一生やっていく自信はありますか?
僕は整体で食べていくには「痛いのは当たり前」、こういうものだからしょうがないと思いながら、指圧などの勉強を始めました。
指が痛く困っていたら、先輩たちは「はじめの1~2年であとは慣れる」「痛みに耐えてやればやるだけ、痛くなくなるよ」と言うので続けていきました。
指はいつも痛くて帰りの自転車は親指を立てて冷やしながら帰りました、さらに人生でははじめての肩こりにも悩まされるようになりました。
ですが夢の為いくら痛くても歯をくいしばって頑張りました。
確かにだんだん指の痛みは無くなってきましたが、コリがひどい人にだったりすると指が痛くなり、まったく痛くないと言える事は無かったです。それよりも問題は、何といっても肩こり!
今まで一度も肩こりでつらいと思っていたことはなかったのですが、気がつけばいつも肩が重い、痛いと思うようになっていました。
肩こりがひどくて、「もみほぐしてもらいに来た」と言うお客さんよりもひどい状態になっていました。
練習より癒されたい
いつしか自分の技術の向上よりも練習台になり、もみほぐしてもらうことばかり考えるようになりました。
このままだと自分のからだが先にダメになる。もうこの業界を去ろうと思っていた頃でした。
今の無苦庵でおこなっている技術との出会いです。
練習台でもみほぐしてもらうだけではもう間に合わなくなっていたので、他の整体やカイロプラクティックやリラクゼーションなどいろいろ行ったりしましたが、慢性化した肩こりにはどれも駄目でした。
それもそのはず、指圧で肩に体重を乗っける癖がついてしまっていたからです。
圧を入れるために体重を肩に持っていっていたからでした。自然な状態だと腰にあるはずの重心を常に肩の方におくようになっていたのです。
長く続けることで普段からバランスが上にくるようになってしまっていました。
そんな状態だった僕が魅了された技術は…
メリット
・まずは自分が健康になれる。
・自分でいつも自己管理できるようになる
・どこに行っても駄目だった人に泣きながら喜んでもらえる。
・自分のからだを犠牲にしなくて良い。
・まだやっている人が少ないので、競争相手が少ない。
デメリット
・健康的生活になって病院に行かないので保険代が無駄になる。
・やっていることが地味なので、かっこよくない。
・他の手技療法とくらべると勉強するのに時間がかかる。
はじめはからだの使い方から勉強していきました。するとだんだんあれほどつらかった肩こりが嘘のようにどんどん楽になっていきました。
もちろん誰かにやってもらったわけではなく、ただ自然なからだの使い方を勉強しただけです。
正直よく意味がわかりませんでした。
ただ言える事はこれを教えれば、つらいと来た人も辛くなくなると思えたのです。
ただ1人でやるにはみられる数に限界があるので、私の技術を教えようと思ったのです。
操体(上級者)
操法のすべてを勉強したい人のためのコースです。
・今行っている手技だと、腰や肩への負担が大きくて、からだがボロボロになってきてしまっているので、負担がない方法を探している
・本やDVDを見て、見よう見まねでやっているがしっかりできているか分からないので勉強したい
・リラクゼーションではなく、患者さんが改善して喜んでもらえる方法を探している
・今行っている手技だと、思い通りの結果が出せなくていろいろと探していた
・最近、同じような整体やマッサージ店が増えてきていて競合店との差別化を模索している
・将来、自分のお店を持ちたいと思っているが今行っている手技だとレベル的に不安があるので、しっかりとした手技を身につけたい
と思っているあなたにオススメです。
授業内容
ステップ1 からだの成り立ち
環境の上に呼吸、食事、身体運動、精神活動が関わってバランスを取っています。健康に過ごすには全てのバランスが大切です、1つ1つ詳しく解説していきます。
ステップ2 8つの動き(般若身経)
からだの動きは複雑そうですが分解すると、たったの8つしかありません。8つの自然な動きを実際にしてもらい身に付けてもらいます。
ステップ3 手技の基本
手技は大きく分けて3つに分かれます、皮膚の操法、動きの操法、足心の操法です。介助や補助の仕方、触れ方、角度、体重移動などすべてやっていきます。
ステップ4 患者さんのためのケアの仕方
患者さんが家に帰ってからも歪みを整えることができように、家で一人でできる動きや呼吸法をお教えします。
※操体をまるごとすべてできるようになることができます。
操体(中級者)
操体を臨床に使ってみたいけれどよくわからない人に最低限のポイントをまとめたコースです。
・勉強したいけど、時間を作れないので必要最低だけ勉強したい
・自力で勉強してきたけど、力加減や触れ方など実践でしかわからないようなことを学びたい
・家族や友達にやれればぐらいで、プロを目指していないので最低限だけ勉強したいと思っている
・今おこなっている手技に、プラスして患者さんにしてあげたいと思っている
と考えているあなたにオススメです。
ステップ1 からだの成り立ち
環境の上に呼吸、食事、身体運動、精神活動が関わってバランスを取っています。健康に過ごすには全てのバランスが大切です、1つ1つ詳しく解説していきます。
ステップ2 8つの動き(般若身経)
からだの動きは複雑そうですが分解すると、たったの8つしかありません。8つの自然な動きを実際にしてもらい身に付けてもらいます。
ステップ3 手技の基本
手技は大きく分けて3つに分かれます、皮膚の操法、動きの操法、足心の操法です。その中から足心の操法をメインにして、動きの操法の中からよく使う動きから選び抜いたものを学んでもらいます。
操体(初級者)
パートナーや両親や子供など、家族にコミュニケーションやスキンシップを取りながら、ケアができて健康的な家庭を目的にしたコースです。
・家族がつらそうにしているのを見て、どうにかしてあげたいと思っている
・親の介護をしていて、体調が少してもよくなってもらいたいと思っている
・自分も家族も元気で過ごせるように、元気に過ごすための生活の仕方を知りたい
と考えているあなたにオススメです。
ステップ1 からだの成り立ち
環境の上に呼吸、食事、身体運動、精神活動が関わってバランスを取っています。健康に過ごすには全てのバランスが大切です、1つ1つ詳しく解説していきます。
ステップ2 8つの動き(般若身経)
からだの動きは複雑そうですが分解すると、たったのやつしかありません。8つの自然な動きを実際にしてもらい身に付けてもらいます。
ステップ3 手技
手技は1つの種類に絞って、足心の操法だけをしっかりとできるようになってもらいます。リフレクソロジーよりも覚えることが少ないですが、動きが複雑になります。
学習時間 | 受講料(円) | |
上級者コース | 65回×3時間 | 1200000 |
中級者コース | 17回×3時間 | 39800 |
初級者コース | 5回×2時間 | 99800 |
※全コース個人レッスンになります。そのためわからない点はその場すぐに解決できて効率的に勉強できますし、日程もあなたのペースで通うことができます。